-
最新技術で玄関の安全を守る方法
介護における玄関の徘徊防止対策は、近年、テクノロジーの進化によって大きな変革を遂げています。従来の物理的な鍵や錠前だけでなく、スマートロックやセンサーといった最新技術を活用することで、介護する側とされる側、双方の負担とストレスを軽減しながら、より高度な安全管理を実現することが可能になっています。その代表格が「スマートロック」です。スマートフォンと連携するこの電子錠は、徘徊防止において多くのメリットをもたらします。例えば、特定の時間帯になると自動で施錠するタイマー機能を設定しておけば、夜間の鍵の閉め忘れを確実に防ぐことができます。また、ドアが開閉されると、その履歴がスマートフォンのアプリに通知されるため、家族が外出先からでも玄関の状況をリアルタイムに把握することが可能です。これにより、日中の見守りが難しいご家庭でも、異変に素早く気づくことができます。さらに、スマートロックと連携させて活用したいのが「人感センサー」や「開閉センサー」です。玄関付近に人感センサーを設置し、深夜など特定の時間帯に人の動きを検知した場合に、離れた場所にいる家族のスマートフォンに警告を送る、といった設定が可能です。開閉センサーと組み合わせれば、「何時何分に玄関のドアが開いた」という具体的な情報を得ることができます。これらの情報は、万が一の際の行動追跡にも役立ちます。そして、徘徊が起こってしまった後の対策として非常に有効なのが、「GPSトラッカー」です。これは、小型の発信機で、靴や衣類、お守り袋などに入れて身につけてもらうことで、ご本人の現在地をスマートフォンやパソコンの地図上で確認することができます。最近では、靴に内蔵できるタイプや、衣類にアイロンで貼り付けられるタイプなど、ご本人が気づきにくく、外してしまう心配の少ない製品も開発されています。これらの最新技術は、初期費用や月額費用がかかるものもありますが、それ以上に、かけがえのない家族の安全と、介護者の精神的な安心をもたらしてくれる、価値ある投資と言えるでしょう。
-
部屋の鍵をなくした時にすべきこと
ふと気づくと、自分の部屋の鍵がない。家の中にあるはずなのに、どこを探しても見つからない。そんな経験をしたことはありませんか。玄関の鍵とは違い、緊急性は低いかもしれませんが、自分のプライベートな空間に入れない、あるいは施錠できないという状況は、思いのほか大きなストレスとなります。そんな時も、慌てず、順を追って対処することが早期解決の鍵となります。まず、部屋の鍵をなくした場合、その九割以上は家の中のどこかにあります。最後に鍵を使った時の状況を思い出しながら、考えられる場所をリストアップして、一つずつ潰していくのが最も確実な方法です。よくあるのは、上着やズボンのポケットの中、カバンの内ポケットや底、机の上の書類の間、ベッドの隙間などです。無意識のうちに、いつもとは違う場所に置いてしまっている可能性を念頭に、固定観念を捨てて探してみましょう。それでも見つからない場合、次に考えるのが自力での解錠です。しかし、これはお勧めできません。ピッキングのような行為は、専門的な技術がなければ成功する確率は低く、それどころか鍵穴の内部を傷つけてしまい、錠前そのものを壊してしまうリスクがあります。そうなると、鍵が見つかったとしても、錠前ごと交換しなければならず、余計な出費がかさむことになります。自分でできる範囲を超えていると判断したら、速やかに鍵の専門業者に依頼するのが賢明です。室内錠の解錠であれば、比較的安価で、短時間で解決してくれる場合がほとんどです。費用は、鍵の種類にもよりますが、おおよそ八千円から一万五千円程度が相場です。この経験を機に、スペアキーの管理方法を見直すことも重要です。必ずスペアキーを一本は作成し、自分の部屋とは別の、家族が分かる場所に保管しておきましょう。そうすれば、次に同じことが起きても、業者を呼ぶことなく、すぐに解決できます。部屋の鍵の紛失は、日頃の管理の甘さが引き起こす、ある意味で自業自得のトラブル。この小さな失敗を、より良い習慣を身につけるための教訓としたいものです。