徘徊防止という目的で玄関の鍵を選ぶ際には、一般的な防犯用の鍵とは少し異なる視点が必要になります。単に外から侵入されにくいだけでなく、「中から意図せず出ていってしまうことを、いかに防ぐか」という点が最も重要な課題となるからです。同時に、介護する家族や緊急時のヘルパーは、外からスムーズに出入りできる利便性も確保しなければなりません。この二つの要求を両立させる、徘徊防止に適した鍵の種類をいくつかご紹介します。まず、非常に有効なのが「面付鎌錠(めんつけかまじょう)」と呼ばれるタイプの補助錠です。これは、ドアの室内側に取り付ける後付けの錠前で、デッドボルト(かんぬき)が鎌のような形状をしており、ストライク(受け座)にがっちりと食い込むため、バールなどでのこじ開けにも強いという防犯上のメリットがあります。徘徊防止という観点では、室内側からは鍵を使わなければ絶対に開けられないという点が最大の利点です。鍵を家族が管理していれば、ご本人がノブを回すだけでは開けることができません。次に、「サムターンが取り外せるタイプ」の錠前も非常に有効です。普段は室内側のつまみ(サムターン)を外して、家族が管理しておきます。こうすることで、ご本人は鍵を開けるための物理的な手段を失います。介護者や家族が在宅している時だけサムターンを差し込んでおく、といった柔軟な使い方が可能です。既存の錠前を、このサムターン脱着式に交換することもできます。さらに、電子錠やスマートロックの中には、「ダブルロック機能」を備えたものがあります。これは、通常の施錠に加えて、室内側のボタンを長押しするなどの特殊な操作をしないと、内側から解錠できなくなる機能です.これらは、外側からは暗証番号やスマートフォン、通常の鍵などで問題なく開けられるため、介護者の利便性を損なうことがありません。どのタイプの鍵を選ぶにしても、重要なのは、ご本人の症状のレベルや、介護する家族のライフスタイルに合わせて、最適なバランスの製品を見つけることです。
徘徊防止に最適な玄関の鍵の選び方