認知症を持つ大切な家族が、夜中やふとした瞬間に玄関から外へ出ていこうとする。その姿を目の当たりにした時、介護する家族の心には、心配と共に深い葛藤が生まれます。危険から守りたい一心で、玄関に固い鍵を取り付け、閉じ込めるような形になってしまうことに、罪悪感を覚えてしまう方は少なくありません。しかし、徘徊防止のための玄関の対策は、決して家族を「閉じ込める」ためのものではなく、危険な事故から「守る」ための、愛情に基づいた行為なのだと、まずは自分自身で受け止めることが大切です。認知症による徘徊行動の背景には、ご本人の不安や混乱、そして「家に帰りたい」「仕事に行かなくては」といった、過去の記憶に基づく切実な目的意識が存在することが多いと言われています。その行動そのものを力ずくで否定するのではなく、その奥にある不安な気持ちに寄り添い、共感することが、介護の第一歩となります。玄関の鍵は、その安全を確保するための物理的な最後の砦です。鍵をかけるという行為は、ご本人の尊厳を傷つけるためではなく、交通事故や転倒、行方不明といった、取り返しのつかない事態から命を守るための、必要不可欠なセーフティネットなのです。介護は一人で抱え込むと、必ず心身ともに追い詰められてしまいます。玄関の対策を考えることは、介護者が一人で悩みを抱え込まず、ケアマネージャーや地域包括支援センターなどの専門家、あるいは同じ境遇にある人々と繋がり、社会的なサポートを求めるための重要なきっかけにもなります。玄関の鍵と向き合うことは、介護の現実と向き合い、そして家族の未来を守るための新たな扉を開くことでもあるのです。