家族の徘徊が始まり、専門的な工事や高価な機器の導入を考える前に、まずは費用を抑え、今すぐ実践できる玄関の対策から試してみたいと考える方は多いでしょう。ホームセンターやインターネットで手軽に入手できるアイテムを活用するだけで、玄関の安全性は格段に向上します。最も手軽で効果的な方法の一つが、「補助錠」の取り付けです。特に、室内側からしか施錠・解錠できないタイプの補助錠は、徘徊防止に非常に有効です。これを、ご本人の目線よりも高い位置や、足元など、普段は意識しないような場所に取り付けることで、鍵の存在そのものに気づきにくくさせることができます。両面テープで強力に接着するタイプであれば、賃貸住宅でも壁に穴を開けることなく設置が可能です。次に有効なのが、「サムターンカバー」の設置です。これは、室内側の鍵のつまみ(サムターン)に被せるカバーで、特定の操作をしないと回せないようにするものです。例えば、カバーの両脇のボタンを押しながらでないと回せないタイプなどがあり、認知症の方が直感的に鍵を開けてしまうのを防ぐ効果が期待できます。これもまた、工事不要で簡単に取り付けられる製品が多く市販されています。さらに、物理的にドアを開けさせない対策と合わせて導入したいのが、ドアが開いたことを音で知らせる「ドアチャイム」や「開閉センサー」です。マグネット式のセンサーをドアとドア枠に取り付けるだけで、扉が開くとチャイムやアラームが鳴る仕組みです。これにより、万が一、補助錠などを突破されてしまった場合でも、家族がすぐに気づくことができ、早期の対応が可能になります。これらの対策は、それぞれ単体でも効果がありますが、複数を組み合わせることで、より強固な安全網を築くことができます。まずは身近なところから、できる対策を一歩ずつ始めてみることが大切です。