賃貸マンションやアパートに住んでいると、「自分の部屋に鍵が欲しい」と思っても、壁やドアに穴を開けることができず、諦めてしまう人は少なくありません。退去時には部屋を元の状態に戻す「原状回復」の義務があるため、大掛かりなDIYは難しいのが現実です。しかし、工夫次第で、賃貸物件でも部屋のプライバシーを守るための鍵を設置することは十分に可能です。鍵となるのは、「工事不要」で「原状回復が可能」な製品を選ぶことです。まず、最も有力な選択肢となるのが、両面テープで固定するタイプの補助錠です。これは、ドア本体とドア枠にそれぞれ部品を貼り付けるだけで設置できるもので、ネジや釘を一切使いません。最近の製品は接着力が非常に強力で、簡易的な内鍵としては十分な強度を持っています。取り付ける際は、ご家族に気づかれにくいよう、ドアの上下など、普段あまり視線がいかない場所に設置するのがポイントです。退去時には、ドライヤーで温めながらゆっくり剥がすことで、きれいに原状回復が可能です。次に、ドアノブ自体に工夫を凝らす方法もあります。既存のドアノブが、室内側のボタンを押して施錠するタイプ(インテグラル錠や円筒錠)であれば、「ドアノブカバー」という製品が有効です。これは、ドアノブ全体を覆ってしまい、特定の操作をしないと回せなくするもので、プライバシー保護に役立ちます。また、ドアとドア枠の間に金具を引っ掛けて固定する、持ち運び可能な「ポータブルロック」も、賃貸暮らしの強い味方です。工事不要で、使いたい時だけ簡単に設置できます。ただし、どのような対策を講じるにしても、事前に管理会社や大家さんに「プライバシー確保のために、ドアを傷つけない範囲で簡易的な鍵を取り付けたい」と一言相談しておくのが最も確実で、後のトラブルを避けるためのマナーでもあります。事情を丁寧に説明すれば、理解を得られるケースがほとんどです。制約があるからこそ、知恵は生まれます。賃貸だからと諦めずに、自分に合った方法を探してみてください。