ダイヤル式金庫の番号が分からなくなり、多大な時間と費用をかけて解錠した。そんな苦い経験をした後、誰もが思うのは「二度と番号を忘れたりしないようにしよう」ということです。金庫のセキュリティを維持しつつ、万が一の際にも確実に開けられるようにするためには、暗証番号の管理方法を根本から見直す必要があります。まず、最も重要なのは、番号を物理的な形で、かつ安全な場所に記録しておくことです。頭の中だけで記憶しておくのは、最も危険な方法です。人間の記憶は、時と共に曖昧になり、緊急時には思い出せなくなることもあります。番号を書き留めたメモを、金庫本体に貼り付けたり、すぐ近くに置いたりするのは論外ですが、例えば、実印や銀行の通帳など、普段は金庫に仕舞っておくような貴重品とは別の、安全な場所に保管しておくのが良いでしょう。例えば、信頼できる家族だけが知っている本棚の特定のページに挟んでおく、あるいは、貸金庫に預けておくというのも一つの方法です。また、番号の控えを一つだけでなく、複数作成し、別の場所に保管しておく「バックアップ」の考え方も重要です。自宅の書斎と、実家の仏壇の中、というように物理的に離れた場所に保管しておけば、火災や盗難といった不測の事態にも対応できます。デジタルでの管理も有効な手段です。パスワード管理アプリなどを利用し、暗号化された状態で番号を記録しておけば、スマートフォンさえあればいつでも確認できます。ただし、その場合はスマートフォンのセキュリティ対策を万全にしておくことが大前提となります。そして、最も確実な方法が、信頼できる家族や、弁護士などの代理人と番号を共有しておくことです。自分自身に何かあった場合でも、残された家族が金庫を開けられずに困るという事態を防ぐことができます。誰と、どの範囲まで情報を共有するのか、事前にルールを決めておくことが大切です。金庫は、大切なものを守るための道具です。しかし、その入り口である暗証番号の管理を怠れば、自分自身が締め出されてしまうという皮肉な結果を招きます。未来の自分のために、そして大切な家族のために、確実で安全な番号管理の仕組みを、今日から構築してみてはいかがでしょうか。